新宿から一駅、笹塚駅徒歩5分のカウンセリングルームフィーレスト ホーム > セラピストのご紹介ー日髙・梅澤・奥野・沼尻・幸谷
セラピストのご紹介ー日髙・梅澤・奥野・沼尻・幸谷
カウンセリングルーム・フィーレストのセラピストは、全員が臨床心理士資格、または、公認心理師を有しており、ソマティック・エクスペリエンシング®療法のトレーニングを受けたプラクティショナーでもあります。
※各セラピストの名前をクリックしてください
|
|
|
|
|
日髙潤子(ひだかじゅんこ)プロフィール
◆カウンセリングルーム・フィーレスト代表。
◆経験20年超の臨床心理士。精神科病院、スクールカウンセラー、大学/大学院准教授を経て、2012年にカウンセリングルーム・フィーレストを開設。
◆自身がうつから回復した経験をもち、それを生かしたセッションを提供。
◆現在は、SE™療法プラクティショナー養成トレーニング主催の一人。また、受講生へのセッションおよびコンサルテーション・プロバイダーでもある。
日髙からのメッセージ
以前の私は、セラピストとしてセッションを提供しながら、同時に、私自身も長い間、原因のわからない慢性的な疲れやすさや体調不良、生きづらさなどを感じてきました。
うつ状態で通院・服薬を経験したこともありますし、セッションの提供を中断していた期間もあります。
ですから、長く続く症状や問題がどれほどつらいものか、どれほど私たちを疲弊させ、自信や希望をなくさせてしまうものか、よく知っているつもりです。
少しでも楽になりたくて、また、自分が提供しているセッションをよりよいものにしたくて、カウンセリングはもちろん、カイロプラクティック、野口整体、様々なヒーリング、ホメオパシーやフラワーエッセンスなど、代替医療も含めた多くのセラピーを受けたり学んだりしてきました。
それぞれに良さと効果がありましたが、疲れやすさや慢性的な身体の緊張はあまり変わりませんでした。
「これはもう一生つきあっていくしかないのだろう」…そう、あきらめていた頃、ソマティック・エクスペリエンシング®療法というアメリカ生まれの新しい心理療法に出会いました。
そして、それほど多くはない回数のセッションによって、あきらめていた症状が変化しました。
さらに、症状だけでなく、人とのかかわり方、一人でいるときの落ちつき具合、外の世界をどう見るかなど、生きる上での基本姿勢のようなものも変わりました。
その変化の大きさ、副作用の少なさ、回復プロセスの自然さと優しさ。
身をもってそれを体験した私は、必要としている人にソマティック・エクスペリエンシング®療法を知らせたい、求めてくださる人にじっくり丁寧にセッションを提供したいと思うようになりました。
大学/大学院の准教授として心理学を教えるというやりがいある仕事を辞め、独立してカウンセリングルームを開いたのは、そのためです。
資格
臨床心理士(認定No.4127)
ソマティック・エクスペリエンシング®療法(SE™療法)プラクティショナー
・SE™療法 初級・中級・上級トレーニングアシスタント
・SE™療法 初級・中級・上級セッションプロバイダー
・SE™療法 初級・中級コンサルテーションプロバイダー
学位
鹿児島大学法文学部 人文学科 心理学専攻(名称は当時のもの) 心理学学士
日本女子大学大学院 人間社会研究科 心理学専攻 博士課程前期修了 修士(心理学)
所属学会
- 日本心理臨床学会
- 日本家族心理学会
- 日本コミュニティ心理学会
- 日本トラウマティック・ストレス学会
経歴
1988.4~1995.3 | 医療法人有隣会伊敷病院にて常勤の心理士として臨床経験をスタート。デイケアや青年期の方へのセッションを行う。 |
---|---|
1995.4~1998.3 | 山梨県立看護短期大学(現 看護大学短期大学部)人間と健康の科学講座にて心理学系助手。 |
1998.4~2001.3 | 文部省(当時)活用調査研究委託事業のスクールカウンセラーとして、山梨県内の小中高校のべ4校で活動。 |
2000.4~2001.3 | 日本女子大学西生田カウンセリングセンターにて大学生を支援する非常勤カウンセラー。 |
2001.4~2012.3 | 目白大学人間学部心理カウンセリング学科に専任講師として着任し、心理学教育に携わる。退職時は准教授。 |
2002.4~2012.3 | 目白大学大学院心理学研究科臨床心理学専攻(臨床心理士養成第一種指定大学院)に専任講師として着任し、臨床心理士養成に携わる。退職時は准教授。 |
私が思う回復とは
私にとって、表面に現れた症状や問題は「雲」に、私たちの本来の姿は、雲の向こうにいつでも輝いている「太陽」に、たとえることができます。
雲は、光をさえぎることはできても、太陽そのものをそこなうことはできません。
私たちも同じです。
表面上、さまざまな症状や問題を抱えておられるとしても、真のその人は何もそこなわれていません。
セラピストがそのことを信じ、症状や問題と格闘することによってではなく、それを超えてその人の真の姿を見ることによって、結果的に症状や問題に変容が起こる、それが回復ではないかと思います。
同時に、そのプロセスは、「よくなりたい」「変わりたい」と願い、そのために自分に向き合う用意のできたクライエントさんとの共同作業によって初めてなされるものでもあると思います。
実際のセッションでは、主にソマティック・エクスペリエンシング®というトラウマ・セラピー(心理療法)を用います。起こってくることを判断したり、分析したりせず、ただあるがままに(マインドフルに)身体の感覚に気づいていただきます。そうすることによって、「今」「ここ」に身体とともにいる瞬間が生まれてきます。
私たちは、「今」「ここ」にいるときにこそ、内なる治癒力に触れ、それを発揮することができるようです。
そして、「今」「ここ」に深く在ることを通して、「未来」や「過去」への怖れ、とらわれから自由になることができるようです。
私たちが怖れやとらわれから自由になればなるほど、雲の向こうの太陽…つまり、真の私たち自身をともに見出していくことができると信じています。
セラピーの手法
- ソマティック・エクスペリエンシング®療法
- スーパーヴィジョン(臨床心理士/セラピストへの教育セッション)
これらすべてに共通している私のあり方とは、
- 真の自己はそこなわれていないという信念
- 人の持つ治癒力への信頼
- 人知を超えた大いなる存在にゆだねる態度
と、まとめることができます。
セッション、スーパーヴィジョンなどを受けてみたいと思われましたら、どうぞお越しください。
あなたがより楽に自由になっていくプロセスをお手伝いできれば、この上ない喜びです。
梅澤さやか(うめざわさやか)プロフィール
◆スクールカウンセラーをはじめ、大学生、子ども、子育て中の親など幅広い対象との臨床経験を有する。
◆中でも、企業における臨床経験が豊富。従業員へのカウンセリングはもちろん、企業内研修の講師、部下への対応に悩む管理職へのコンサルティングなども経験してきた。
◆SE™療法プラクティショナー養成トレーニング・アシスタント。
梅澤からのメッセージ
働く中で、人間関係において、自分自身が不安や緊張を感じることが多かったので、学んだセルフケアの方法を自分のためにも使ってきました。 身体も疲れやすかったので、仕事と休息のバランスについても、模索してきました。 大きな手応えがない中、SE療法に出会い、少しずつではありますが、「どこか人とうまくつながれずにいる自分」や「こんなにささいなことで、こんなにも疲れる・動揺する・傷つく自分」が確かに変化し、楽にいられる時間が増えてきました。 これを皆さまにもご提供したい!とセラピストとして意気込む日々でしたが、私生活では、身近な人と自分の病、別離などを経験し、自分の無力感や罪悪感、心身の痛みに苛まれることになりました。
その間、周りのたくさんのサポートに助けられました。 助けてくれた人たちに感謝すると同時に、自らサポートを求め続けたり、差し出されたサポートに気づいて受け取ったりできたことは、SE™療法で「人とつながれる自分」や「自分をいたわれる自分」を育ててきた恩恵と感じています。
また、「過去や他人を変えられなくても、今の自分が、苦しみから自由になっていくことができる」可能性への信頼もSE™療法の理論と実践を通して、培われてきた気がします。
人生は、自分を癒していく道ともいえるかもしれません。 私も、まだその道半ばです。 SE™療法という豊かな手法を通じて、皆さまとも、ご一緒に歩みたいと思っています。
資格
公認心理師
臨床心理士(認定No.14791)
ソマティック・エクスペリエンシング®療法(SE™療法)プラクティショナー
・SE™療法 初級・中級トレーニングアシスタント
・SE™療法 初級セッションプロバイダー
学位
筑波大学 第二学群 人間学類 心理学主専攻 卒業
目白大学大学院 心理学研究科 臨床心理学専攻 修了
修士(心理学)
所属学会
- 日本心理臨床学会
- 日本カウンセリング学会
経歴
2003.4~2014.3 | 東京都内の公立学校で、スクールカウンセラー等として、小学校3校に5年、中学校2校に8年勤務。小・中学生やそのご家族、先生方を支援。 |
---|---|
2008.4~2011.3、 2011.4~2015.9 |
EAP※サービスを行う会社2社にて、勤務。 ・仕事・職場の悩み(職場の人間関係、転職等)や、プライベートの悩み(夫婦関係、子育て等)について、カウンセリングを行う。 ・うつ病等で休職中の方とのカウンセリングや復職の支援に携わる。 ・ストレスケアの方法や職場のコミュニケーション等について、従業員研修の講師を務める。 ・うつ病等を抱えながら働く部下への対応について悩む管理職へのコンサルティングを行う。 ※EAP(Employee Assistance Program:従業員支援プログラム)とは、会社等と契約し、従業員の方が、社外でカウンセリングを受けられる窓口や、社内研修等を提供するサービス。 |
2013.4~現在 |
私立大学にて、大学生を支援する非常勤カウンセラー。 |
セラピーの手法
奥野幸子(おくのさちこ)プロフィール
◆10年以上の中学校教員を経て、臨床心理士資格取得。
◆うつ、人間関係などに悩む教員へのサポート経験が豊富。また、子どもの問題行動やコミュニケーション、発達などで悩む保護者へのサポートが得意。
◆現在、東京都西多摩地区 福生(ふっさ)市でも、カウンセリングルーム Sunnyside(サニーサイド)代表として、教員、子ども、保護者へのサポートを提供。
◆SE™療法プラクティショナー養成トレーニング・アシスタント。
奥野からのメッセージ
今こうして臨床心理士として働く大きな糧となっているのが、教員としての10年余りの経験です。
教員時代は本当に子どもと過ごす時がとても楽しく、人として多くのことを学ばせてくれた子どもたちに今もとても感謝しています。
そして、臨床心理士として少しでも子どもたちとその家族のためにできることがあれば・・・と思うようになったのです。
この思いはこれからも変わることはないでしょう。
一方で、私がソマティック・エクスペリエンシング®療法と出会えたのは、心の奥底でそれを望んでいたからかもしれません。私が若いときに事故に遭い、半年ほど経ってから経験した激しい背中の痛みや、どん底に突き落とされたような感覚・・・。
ずっと理由のわからなかったことが、ソマティック・エクスペリエンシング®療法を学び、とても納得できたのです。そして、実際にセラピーを受け、多くのことが少しずつ変わり始めました。そして、今も変化が続いていると感じています。
これからも多くのことを学び続けるなかで、このソマティック・エクスペリエンシング®療法を軸に、トラウマに苦しむ子どもとその家族のためにできることがあれば共に探していきたいと思っています。
カウンセリングルーム Sunnyside(サニーサイド)では、SE™療法に限らず、子どものトラウマに特化したセラピーや母子と同時に関わりながら、その関係性をよりよいものに導く手法をあわせてご提供しています。
資格
公認心理師
臨床心理士(認定No.20203)
ソマティック・エクスペリエンシング®療法(SE™療法)プラクティショナー
・SE™療法 初級・中級トレーニングアシスタント
学位
目白大学大学院 心理学研究科 臨床心理学専攻 修了
修士(心理学)
所属学会
- 日本心理臨床学会
経歴
慶應義塾大学文学部人間関係学科人間科学専攻卒業
卒業後、12年間公立中学校にて勤務。部活動顧問や担任を経験する
目白大学院進学、卒業後、臨床心理士資格を取得(平成23年4月)
現在に至るまで、小学校・中学校・高校にスクールカウンセラーとして勤務。また、保健センターでの乳幼児健診における心理発達相談員としても勤務。
セラピーの手法
沼尻とも子(ぬまじりともこ)プロフィール
◆10年以上の社会人経験を経て、臨床心理士資格取得。
◆アメリカとカナダでの生活経験、カナダでの就労経験から、 異文化間コミュニケーションについての相談にも応じる。
◆医療トラウマへのサポートを得意とする。
◆現在、千葉県でもハアナスカウンセリングルーム代表としてソマティック・エクスペリエンシング®療法のセッションを提供している。
◆SE™療法プラクティショナー養成トレーニング・アシスタント。
沼尻からのメッセージ
特に、婦人科系の手術は喪失体験として、自分らしく幸せに生きていく上での自信のなさや生きづらさに影響してくる可能性もあります。
資格
公認心理師
臨床心理士(認定No.30883)
産業カウンセラー
ソマティック・エクスペリエンシング®療法(SE™療法)プラクティショナー
・SE™療法 初級・中級トレーニングアシスタント
学位
アライアント国際大学・カリフォルニア臨床心理大学院日本校臨床心理学研究科修了修士(M.A.)
所属学会
- 日本心理臨床学会
経歴
大学の英語学科卒業後、日本企業や外資系運輸企業に通算10数年間勤務。
会社を退職後は大学院に進学し、学童クラブで指導員として働きながら臨床心理学を学ぶ。
大学院修了後は臨床実習先の心療内科でのカウンセラー、療育施設での指導員、地方公共団体では児童福祉のケースワーカー・こども相談員・心理相談員、NPO法人ステップス認知行動療法カウンセリングルーム市川にてカウンセラーを経験。
現在は小・中・高校のスクールカウンセラーとしても活動中。子供から大人まで家族の支援に携わっている。ハアナスカウンセリングルーム代表。
セラピーの手法
幸谷伸子(こうやのぶこ)プロフィール
◆一般企業にて事務、人材育成やキャリアカウンセリングの職務を経験したのち、臨床心理士資格取得。
◆修了後は、児童相談所、精神科病院、学校と、子どもから大人まで幅広い方々を対象に臨床経験を積んできた。
◆SE™療法プラクティショナー養成トレーニング・アシスタント。
幸谷からのメッセージ
人生には予期しないアクシデントがつきものだったりします。
突然の事故、病気、手術、大切な人との別れ、対人関係における対立、暴力…。
こうした事態に見舞われると、不安や恐怖、うつ的な気分が続いたり、無力感に苛まれたり、パニック的な発作、倦怠感、不眠など、心身ともに様々な症状や問題が起きてくることが少なくありません。
ソマティック・エクスペリエンシング療法(SE™療法)では、このような症状や問題をその人の身体感覚などを使いながら、解消していくことを目指します。
いわゆる『トラウマ』は出来事の中ではなく、その体験をした人の身体(神経系)の中にあると考えられているからです。
セッションを重ねていくことによって、徐々にこころと身体の調整が取れてくるようになります。
少なくとも私の経験では症状が改善し、「この自分でやっていけそう」といった感覚や、いくつもの気づきを得ることができました。
こころと身体がピタッとまとまりをもって、自己調整が取れてきたことを実感したものです。
私たちは生きているとさまざまな困難に出会います。
試行錯誤しながら乗り越えられるものもあれば、そうでないときもあります。
自分の人生を生きているつもりでも、いつの間にか周りの期待にばかり応えてしまって、自分の生き方を見失ってしまうこともあるでしょう。
あなたがもし今、生きづらいと感じているのなら、その生きづらさを手がかりに、トラウマを癒す取り組みを一緒に始めてみませんか。
大切なのは、自分はどうしたいのか、自分自身の直観や感覚、考えを大事にしていくことと、自分への優しさです。
資格
公認心理師
臨床心理士(認定№.21270)
CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
ソマティック・エクスペリエンシング®療法(SE™療法)プラクティショナー
・SE™療法 初級・中級・上級トレーニングアシスタント
・SE™療法 初級・中級セッションプロバイダー
学位
札幌国際大学大学院 心理学研修科 臨床心理実務専攻 修了
修士(心理学)
所属学会
日本心理臨床学会
経歴
1992年4月~2007年3月
電気通信業、人材派遣や人材開発分野において勤務。事務職を経て、登録スタッフのサポート、季節労働者や高校生を対象としたキャリアカウンセリングやキャリア講習などを担当。
2007年4月~2009年3月
臨床心理学を学ぶため、大学院へ入学。修了。
2009年5月~2010年3月
児童相談所および、児童精神科病院において非常勤職員として勤務。心理検査をはじめ、保護者への発達相談を担当。
2010年4月~2013年6月
単科の精神科病院にて常勤職員として勤務。カウンセリングや心理検査のほか、思春期デイケアと、思春期の子どもから成人までを幅広く担当。
2013年4月~現在
小学校、中学校でスクールカウンセラーとして勤務。同時に、心療内科クリニックの非常勤職員としてカウンセリングを担当。
セラピーの手法
ソマティック・エクスペリエンシング®療法(SE™療法)